樋口英俊経歴「福祉事業のエキスパート」あすなろ福祉会不妊処置問題

ニュース

北海道江差町の社会福祉法人「あすなろ福祉会」が運営するグループホームで、結婚や同棲を希望する知的障害のあるカップルに対して不妊処置を条件化していた問題。

この記事では、知的障害のあるカップルに不妊処置を条件化していた「あすなろ福祉会」の理事長・樋口英俊(ひぐちひでとし)氏の経歴や学歴についてまとめます。

新谷嘉朗facebook特定「自閉症認めないイケメン50歳」

あすなろ福祉会「知的障碍者結婚に不妊処置条件」

北海道江差町の社会福祉法人「あすなろ福祉会」(樋口英俊理事長)が運営するグループホームで、知的障害があるカップルらが結婚や同棲を希望する場合、男性はパイプカット手術、女性は避妊リングを装着する不妊処置を20年以上前から条件化し、8組16人が応じていたことが18日、分かった。「同意を得た」としているが、障害者が拒否した場合は就労支援を打ち切り、退所を求めていた。子どもを産み、育てるかどうかを自分で決める権利(リプロダクティブ権)の侵害に当たる恐れがある。

引用元:産経ニュース

あすなろ福祉会では、知的障害のあるカップルらに対して結婚や同棲を希望する場合、以下の不妊処置を条件としていました。

  • 男性はパイプカット手術
  • 女性は避妊リング装着

あすなろ福祉会では、20年以上前から不妊処置が条件化されており、これまでに8組16人が応じていたといいます。

あすなろ福祉会の樋口英俊理事長は、知的障碍者同士の結婚や同棲に不妊処置を条件としていたことについて、

「養育不全になった時に誰が責任を取るのか。生まれてくる命の保証はしかねる」

引用元:産経ニュース

このように話しています。

知的障害者同士が結婚し、子供が生まれた場合、果たして両親が生まれてきた子供を育てていけるかどうか。周りのサポートが得られたとしても、知的障害のある両親が子供の世話をするのは簡単ではないと考えられます。

樋口英俊理事長経歴「福祉事業のエキスパート」

北海道江差町のあすなろ福祉会で理事長を務める樋口英俊氏の経歴を調べていきます。樋口英俊理事長に関する情報はあまりありませんが、出身大学が東北福祉大学であることはわかっています。

  • 東北福祉大学卒業
  • 1990年 江差福祉会入会

社会福祉法人あすなろ福祉会は、平成元年12月6日に設立されています。

樋口英俊理事長が、あすなろ福祉会に入会した1990年には、「あすなろ学園」が開設。

平成元年12月 社会福祉法人 江差福祉会設立

平成2年(1990年)4月 あすなろ学園開設

樋口英俊理事長は、江差町を中心に多くの施設を束ねる理事長を務めています。樋口英俊理事長は、大学では福祉を学び、卒業後は知的障碍者施設で長年勤務を続けている、知的障害者事業のエキスパートです。

知的障害者施設での長年の勤務経験から、樋口英俊理事長は今回問題になっている知的障害者同士の結婚に関しての決まり事を作ったと推測されます。

樋口英俊プロフィール・顔画像

  • 名前:樋口英俊(ひぐちひでとし)
  • 年齢:65歳
  • 生年月日:1957年10月8日
  • 職業:あすなろ福祉会理事長

樋口英俊理事長の年齢は不明ですが、大学卒業後、1990年に江差福祉会に入会していることを考えると、50代半ばくらいではないかと予想されます。

【追記】

当サイトに匿名の情報提供があり、樋口英俊理事長の年齢が65歳であることがわかりました。樋口英俊理事長は1957年10月8日生まれとのことです。

情報提供者の話によると、樋口英俊理事長は自分に優しく、部下に厳しく、強いものにはこびへつらう典型的な利己的人物だといいます。

あすなろ福祉会での知的障害者への不妊処置の件で、樋口英俊理事長は記者会見を開いています。

「(子供が)いらなかったときに、望まぬ妊娠だとしたときに、アドバイスとしてまず(不妊処置を)プレゼンするよということ」

樋口英俊理事長は、不妊処置はあくまでも「知的障害のある入所者のため」であると訴えていますが、2020年に同施設で起きたある事件が頭にあるのではないかと疑ってしまいました。

あすなろ福祉会理事長・樋口英俊氏家族「娘は次期理事長」

匿名の情報提供により、あすなろ福祉会の樋口英俊理事長には一人娘がいることがわかりました。

樋口英俊理事長の一人娘の名前を検索すると、「あすなろFDセンター」で管理者をしていることがわかりました。同施設の代表者は、父親である樋口英俊氏です。

樋口英俊理事長は、近々一人娘に「あすなろ福祉会」の理事長を引き継ぐ予定であると情報提供者からのタレコミがありました。

あすなろ福祉会「知的障害者結婚に不妊処置」への世間の反応

あすなろ福祉会が知的障害者の結婚に不妊処置の条件を設けていたことに対しての世間の声です。

人道的にどうかとは思うが結局自分たちの生活もままならんのに子供だけどんどん作られたら色々問題あるだろ。キレイ事だけじゃ世の中まわらないよ

樋口英俊理事長は、あすなろ福祉会の施設で就労支援などを受けている障害者同士が結婚や一緒に暮らすことを希望した場合の施設のルールについて、このように答えています。

「結婚などは反対しないが、ルールが一つある。男性はパイプカット、女性は避妊リングを装着してもらう。授かる命の保証は、われわれはしかねる。子どもに障害があったり、養育不全と言われたりした場合や、成長した子どもが『なぜ生まれたんだ』と言った時に、誰が責任を取るんだという話だ」

引用元:https://www.nikkansports.com/general/news/202212180000678.html

樋口英俊理事長は、施設で就労している知的障害者同士の結婚に反対しているわけではありません。条件を守れば、結婚や同棲を認めているので理解がある施設ではないでしょうか。

施設として、施設に入所している本人たちは見守るが、生まれてくる子供まで施設が責任を持つ必要はない。もし、子供を望むなら退所してもらうということのどこに問題があるのでしょう。

何のハンディもない管理人であっても、子育ては困難の連続で本当に大変でした。小さな子供は、想像もしない動きをするので常に注意して見ていなければいけません。管理人の子供たちが幼いころは、毎日育児でヘトヘトになっていたものです。

知的ハンディを持った夫婦が、ハンディのない人と同じように育児をできるかというと、かなり難しいと推測されます。もしかしたら、生まれてきた子供が危険な目にあうかもしれません。

知的ハンディのある人の尊厳を守るため、結婚、出産を認めたのは良いけど、生まれてきた子供の尊厳が守られない可能性もあるのではないでしょうか。

ニュース
うににゃん情報局

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました